ローンは少しきついですが、こだわりの家なので売却は最終手段です

もともと私は独身時代から持ち屋志向だったので、将来的には必ず自分の家が欲しいという気持ちがありました。世の中には生涯賃貸でも良い、むしろ賃貸のほうがメリットが大きい!というような意見も根強いようですが、私は自分の実家がないという状態は考えられませんでした(何というか、本当に帰るところがないようなイメージがあります)。
結婚当初はは賃貸派だった主人もなんとか説得して、結婚数年後からずっと希望のエリアに土地を探していたのですが、今から2年前にやっと希望のエリアにイメージに近い土地が見つかりました。本当は予算オーバーだったのですが、眺めも良く周囲の環境も良かったので、ここしかない!と思って土地を購入し、注文住宅を建てることになりました。

月々のローン自体は以前住んでいた賃貸のよりは数千円安いのですが、賃貸に住んでいたころにあった家賃手当てがなくなったので、実質は負担が2万円ちょっとくらいアップしています。なので、正直きついといえばきついです。今は色々と工夫してやりくりしているので何とかなっていますが、正直何か急に大きな出費などがあったらまずいな…とは思います。
一番節約しているのは私のお小遣いです。主人は毎日お仕事を一生懸命頑張ってくれているので、主人のお小遣いは削りたくありません。なので、私の美容室に行く間隔をあけたり、洋服はちょっとガマンしたりなど、私が個人で使うお金は極力節約しています。

住宅ローンの支払いがきつくなったら確かに最終的には売却しないといけなくなるかと思いますが、本当にそれは最終手段にしたいです。少なくとも今は(まだ建ててから日にちが浅いこともあり)、売却はまったく検討はしていません。時間をかけてこだわった家ですしとても思い入れがあります。特に私が普段使うキッチン周りに関しては、ああでもないこうでもないと半年くらいショールームに通い迷いに迷ったあげく決めたもの。そう簡単に手放したくありません。
我が家が家を売却するとなると本当に最終手段だとは思いますが、やはりこだわって建てた家が他の人のものになってしまうというのがとてもつもなく嫌です。考えただけでたまりません。あとは、ご近所さんに色々うわさされるかもしれないなーと思うと、そのあたりも嫌といえば嫌ですね。

住宅ローンの返済・家の売却に関して、専門家に質問するとしたら、最終的に家の売却をするとなったら、値段というのはどうやって決めるのか?ということですね。不動産屋さんが相場を大体知っていて決めてくれるのでしょうが、こちらの「いくらで売りたい」という要望も聞き入れてくれるのか。あとは、出来るだけ値段を高めに設定したとして、もし売れなかったら少しずつ値段を下げていくことになるかと思いますが、その下げ幅などは決まっているのかどうか?たとえば元の値段の何パーセントまでしか下げられないとか、そういう決まりがあるのかどうかを知りたいです。

広島の任意売却無料相談センター|住宅ローン滞納・競売回避

住宅購入・住宅ローンに関する我が家の体験談

長女が年長の時、当時住んでいた小学校校下では電車通学になると聞いたため。当時は公営住宅だった。団地で子どもが多く、実際たくさんの子どもたちが電車通学していたができれば徒歩で通学できればと考えていたので住宅の購入を本格的に考え始めた。動き始めると意外にも早くに見つけることができた。郊外のベットタウンの街に手ごろな家を見つけた。後になって考えてみるとあのタイミングを逃していたら今でも同じところに住んでいたと思う。タイミングは大事だと思った。

返済額は月約5万円でボーナス払いはない。支払いが苦しいと思ったことはない。が将来繰り上げ返済をしたいと思っている。返済完了時夫の年齢は73歳で焦りを感じている。田舎なので都会ほど生活費はかからないのではないかと思うが、例えば子どもの習いごとなど教育費を使いすぎない、保険や通信費といった固定費の見直しなど。実は自分が今仕事をしていないのでとにかくお金を使わない生活にしている。外食の回数を減らしたり、スーパーに行く回数を減らすなど心がけている。
固定費の見直しの一環として今住宅ローンの借り換えの手続きをしているところである。金利が低いこと、団信(団体信用生命保険)分もローンに組み入れることができるなど銀行の方に勧められたからだ。利子分がダウンしたので節約になるのでは、と思う。繰り上げ返済のことを聞いたところ、繰り上げ返済するなら投資に使ったほうがいいとのこと。100万円あるならローン返済で使って手元に無くなってしまうより投資信託で手元で運用した方が利益もでてくると教えてくれた。恥ずかしい話大きな資金もないので、積立感覚で始めたいなと思っている。今の借り換えの話が終わったら検討する予定だ。

売却については全く考えたことはない。まだ住み始めてから5年ほどであること、今の環境は子どもたちにとってとても良いと思っていること、地域とのつながりをこれからも大切にしていきたいことが理由。
売却のイメージは自分たちの思い出の地に知らない人が入ってくる感じ。たまに売り家の看板を見かけると、宝くじが当たってもっといい家に住み替えるのかな?とか家族が崩壊してしまったのかな?などど非常に下品なことを考えてしまう(本当に下世話だ)。自分の勉強不足であるかもしれないが“家の売却”に関してはあまりいいイメージがないのが正直なところだ。

答えようがないと思うがこれからの住宅ローンの金利について。今は1%以下だけどいつまでも続くわけでもないだろうし…今進めている借り換えのローンの金利が10年固定なので10年後はどうなっているのだろう?と少し不安に感じる。
家の売却に関しては、これから絶対にしないとは言えないので今の家がいくらくらいで売れるのか?ということ。将来売却の必要性があれば勉強していきたいと思う。

幸せのマイホームと住宅ローンのためのやりくり

子供が生まれるのと同時期に主人が癌になり、「自分に万が一のことがあっても残された家族が暮らせる場所を残したい」と言い始めました。
また、二人目の子供も欲しかったため、当時住んでいたアパートでは手狭なこともあり、転居するなら購入をと考えました。
最初はマンションを探していましたが、たまたま見に行った戸建をとても気に入り、予算内だったため購入を決定しました。
ただ、主人が癌にかかったためにすんなりと住宅ローンを組めず諦めかけましたが、もともと入っていた生命保険を担保にする形でローンを組んで購入に至りました。

月々の返済額が大きな負担にならないように考えて頭金を用意しましたが、実際に返済が始まると、出費が重なったときなど苦しいと思うことが何度もあります。
家計の無駄を見直し、買い物をするときに「欲しいもの」なのか「必要なもの」なのかをよく考えるようにしてます。
主人の健康状態のこともあるので、食材は良いものを使いたいという思いがあり、食費はそれほど削っていませんが贅沢と思える無駄買いはしないように気を付けています。
それでも貯金を切り崩してしまうことがよくあります。
生活レベルを落とすことには抵抗があるので、節約することよりも収入を増やすことを考え、私がパートに出たり主人が休日に知人の手伝いでバイトをしたりしています。

東日本大震災後、実家のある関西に引っ越すことを検討して売却をしようとしたことがあります。
実際に不動産会社に依頼して売りに出しましたが、私たちが購入した当時より周辺の相場が下がっており、新築でもかなりお手頃価格の物件が多く出ていました。
中古の我が家は希望の値段では買い手がつかず、そのうち引っ越しの話もなくなったため売却の希望も取り下げました。
やはり自宅を手放すというのは心理的な抵抗がありました。
とても気に入って購入した家であり、子供も生まれてこれまでの人生の中で最高に幸せだと感じる時期を過ごした場所から離れるというのはとても悲しく寂しい思いでした。
また、自分たちにはこれほど愛着があって丁寧に暮らしていた家でも、希望の値段では売れないという現実はショックでもありました。
自分たちが大切に思っているものがそれだけの価値がない、と判断されているような気持ちになり、落ち込みました。

ローンを組んだ時点では金利のこともよくわからないままだったので、タイミング的に10年固定というのはとても損をしたのではないかという気持ちを引きずっていました。
なので、もし専門家の方に相談するとしたら、借り換えに関して詳しく聞くことができたらと思います。
特に、我が家は主人がもう保険に入れないという現実があるため、実際に借り換えは無理があると思います。
そういった中でも何かローンの額を軽減する方法があるのか聞いてみたいです。
もしくは今後このままのローンを支払っていくにあたってどのような対策があるのか、住宅ローン返済も含めた我が家のマネープランに関しての相談をしてみたいです。

20代夫婦2人で住む為に持ち家を持つ決断をしました

今から2年前、私が21歳で主人が24歳のときにローンを組んで持ち家を持ちました。
それまでは月々8万ほどのアパートに住んでいたのですが、さほど高い家ではなければ住宅ローンを組んでも月々の支払いが7万円台に収まることがわかり、支払い続けても自分のものにならないアパートにお金を出すなら自分のものになる投資をしようと思ったのがきっかけで住宅の購入に踏み切りました。
また、20代からローンの返済をしはじめれば私や主人が定年を迎える前に支払い終えることができるため、老後の生活を潤したいと思ったのもきっかけのひとつでした。

ローンを組んでもうすぐ2年になりますが、返済がきついと思ったことはありません。
今までのアパートが8万円弱だったのに対し、現在ローンの返済はボーナス払い無しの月7万5千円なので、むしろ金銭面では楽になりました。
ですが、これから子供ができたときのことも考えて節約もしています。
共働きではありますが私はパートとして勤めているので、なるべく主人のお弁当を作り、外食を控えて食費を減らすようにしています。
結果、持ち家を持つ前は月5万だった食費が今では3万でいくらか残るようになりました。
また、意識はしていないのですが娯楽費が減りました。
アパート時代は狭い部屋に夫婦2人でいてもつまらなかったのでよく出掛けていたのですが、持ち家ですと広々として落ち着くので出掛ける回数も減り、家で過ごすことが多くなったことが要因だと思います。

もし、今の生活がきつくなったら一番に手放さなければならないのは持ち家だと感じています。
ですが実際のところ売却は考えたことがありません。
売却をしたとしても賃貸に住む必要がありますし、その場合は今と同じ位の住居代になると思うからです。
また、持ち家にて住みはじめてからたった2年ですが、この2年で家に愛着がわいたのも売却を検討しない理由のひとつだと感じています。
やはり2年間の思い出が詰まっていますし、やっと近所付き合いも慣れてきた頃なので、新しい物や環境より安定している物、環境を求める心理が働きます。

住居ローンを組む際、ファイナンシャルプランナーや銀行員の方にも質問をしたのですが固定金利で毎月支払う方が良いのか、今我が家で選択している変動金利で支払い続けるべきなのかが不明瞭です。
また、現在ボーナス払いなしの35年ローンでローンを組んでおり主人が59歳で支払いが完了するのですが、それまでに繰り越し返済をするべきか悩んでいます。
今の金利は0.75とかなり低い為、ゆっくり返していってもいいのかなと感じるのですがこれからこの金利がずっと続くとは思えません。
ですが、大きな金利の変動がないのにも関わらず繰り越し返済をするのはもったいない気がする為なかなか繰り越し返済に踏み切れずにいます。
そしてもし老後にマンションに移り住むとなった場合、現在の持ち家を取り壊して土地だけで売却をしたらいくらくらいになるのかが知りたいです。

幸か不幸か、自分がこういうことをすることになるとは。。

私には大きな実家があり、そこに父方の祖父母と母親(父は他界)と妹たちが住んでいました。しかし、私が結婚したのち、母が「祖父母と一緒に暮らすのは苦痛である。従って、家を出たい。」と言い出しました。母は自分で仕事をしておりましたので、しばらくは実家の近くの、いつでも祖父母が倒れたらかけることができるところに一戸建ての賃貸を見つけて契約し、住み始めたのです。ただ、母も高齢で、自分の収入が一時激減して「ここの賃借料の負担が重い」というのは傍目にも伝わってきて、「それなら私がマンションを見つけて住宅ローンを組むから、そこに住んだらどう?」と提案し、住宅を購入することになりました。

物件価格がそんなに高くないのですが、マンションの場合、管理費と修繕積立がかかってくるので、多少きついと思ったことはあります。
節約のために、日々行っていることは、毎月予算を決めて収支管理するようにしていることです。あと、少しずつですが、繰上げ返済を無理のない程度に行っています。
大きな節約という意味においては、新聞やニュースで金利の動きを見ながら、銀行に借り換えを打診したりすることですね。

売却を検討したことはありません。それほどまで切迫していないというのもあります。また、心理的な抵抗もありません。

1)結婚した当初は二人なので、マンションを購入する時も将来的に家族が一人増えると仮定して4LDKの広さを選択するとします。しかし、実際私の周りの友人は子供が二人から3人生まれて、結局マンションは手狭であるし、一戸建ての方が駐車場も付いているし、住宅ローンの返済も楽だから(マンションよりも安く購入できたから)と、3年ほどでマンションを売り払い、一戸建てを購入したりしていますが、そういう家の買い方の方が、長期的に見て賢い方法なのでしょうか。

2)住宅ローンの返済については、1回で100万円を返済する方法か、12ヶ月毎月コンスタントに80000円ずつ繰上げ返済していく方法か、どちらが多く利息を減らせるのでしょうか。

3)家の売却については、中間業者(住友不動産など)に依頼して売却することになると思いますが、その場合、手数料が物件価格の3%プラス60000円ほどかかると記憶しています。また、媒介契約にも幾つか種類があると思います。そういう中間業者を挟まずに、自分でじかに買いたい人を見つけて契約することは、実際に可能なのでしょうか。

4)3に関連して、業者を挟んだ方が良いメリットとデメリットについて質問したいです。